O様邸新築工事
 河村 道広
河村 道広
- 
                - vol.20
- 内観完成2
 廊下部分の収納スペースです。 
 玄関からリビングに入る廊下に収納スペースを両側に設けました。
 ハンガーパイプも設置してあり上着など収納できるようになっています。
 
- 
                - vol.10
- 内観完成
 内観の完成写真です。 
 家族が集うLDKになります。
 桧柄のフロアーにホワイトのキッチンがよく合っています。
 右手側には前回紹介した畳スペースがあります。
 南面の窓も大きく日当たりのよいLDKになっています。
- 
                - vol.18
- 外観完成
 外観の完成写真です。 
 屋根は片屋根のイマドキの家になっています。
 外壁は白を基調にして、アクセントで木目調を入れました。
 玄関とベランダ手すり、外壁とデッキの色を合わせています。
 サッシ枠は外壁と同じ白で合わせて明るい家を実現しました。
 サッシ枠も白なのでとても明るい家になっています。
 
- 
                - vol.17
- タタミスペース
 LDKの一部をタタミスペースとしています。 
 書斎としても使用できるように一部を床貼りしてカウンターテーブルを設けています。
 天井は板張りのように見えますが実はクロスです。
 タタミと板張り天井で和を感じれますね。
- 
                - vol.16
- キッチン設置
 O様邸にはパナソニックのLクラスのキッチンを設置しました。 
 アイランドキッチンでリビングとの一体感のあるキッチンになりました。
 床材はキッチン部分のみフロアータイルにすることで掃除しやすくしました。
 
- 
                - vol.15
- デッキ工事
 外部にデッキを設置しました。 
 リビングから出入りもでき、天井には物干しを設置します。
 洗濯物を干すための動線が短くなりお施主様も満足されています。
- 
                - vol.14
- 階段
 階段に手すりを設置しました。 
 お施主様の希望でアイアン手すりを取り付けました。
 重量感もありかっこいい仕上がりになりました。
 階段もストリップ階段ですのですっきりしています。
- 
                - vol.13
- 内装工事
 造作工事も終わり内装工事を行いました。 
 写真は玄関の吹抜け部のクロスを貼ったところです。
 窓からの日差しと白いクロスで明るい玄関になりました。
- 
                - vol.12
- 壁ボード貼り
 壁のプラスターボードを貼ったところです。 
 天井、壁共にクロスを貼るので目地部分はパテ処理をしてクロスを貼ります。
 壁が出来ると部屋の大きさが分かります。
 壁がないときには小さく見えた部屋でも壁が出来ると大きく見えたりします。
- 
                - vol.11
- 壁造作
 天井のあとは壁を施工します。 
 胴縁を施工してプラスターボードを貼っていきます。
 胴縁の奥には吹付け断熱が見えています。
 柱の間にびっちり断熱が施工されているのがわかります。
- 
                - vol.10
- 天井造作
 吹付け断熱が終わると造作工事に入ります。 
 写真は天井の下地になるプラスターボードを貼ったところです。
 このボードにクロスを施工します。
 
- 
                - vol.09
- 吹付け断熱
 外壁、屋根と取合う部分に吹付け断熱を行いました。 
 建物を覆うように断熱をするので建物全体で断熱性のアップになります。
 また、吹付け断熱は断熱材の隙間がないので建物の気密性もアップします。
- 
                - vol.08
- 筋かい
 工事も順調に進んでいき、床の下地まで終わりました。 
 耐震に必要な筋かいも必要箇所に入っているのを確認済みです。
 天井、壁の下地の前に電気配線もやります。
 たくさん線が垂れているところが配電盤になるところです。
- 
                - vol.07
- 吹抜け
 O様邸は玄関が吹抜けになっています。 
 大工工事から内装工事まで内部にも足場が必要になります。
 南面にはチェーンで開閉する窓も取り付けるので広くて明るい玄関になりそうです。
- 
                - vol.06
- 建方
 いよいよ建方です。 
 写真は2階の小屋を組んでいるところです。
 基礎だけではそんなに大きく感じなかったですが、いざ建てると大きく見えます。
 トラブルもなく無事に建てることができました。
- 
                - vol.05
- 土台据付
 基礎工事も終わり建方の準備に入ります。 
 写真は土台の据付を行っているところです。
 土台の下端の色が変わっているのは防腐剤を塗布しています。
 上端、側面は建方後、筋かいが入った状態で防腐、防蟻の薬剤を散布します。
- 
                - vol.04
- 立上がりコンクリート
 ベースコンクリートの打設後、鋼製型枠を使って立上がりの基礎型枠を行います。 
 型枠が終わるとコンクリートの打設です。
 土台と基礎を緊結するアンカーボルトも設置します。
 
- 
                - vol.03
- コンクリート打設
 コンクリート打設です。 
 ポンプ車を使ってコンクリートを打設します。
 ポンプ屋さんが持っているホースは軽々持っているように見えますが、コンクリートが詰まっているのですごく重たいんです。
 バイブレーターで余分な空気を抜きながら打設していきます。
- 
                - vol.02
- 基礎工事
 基礎工事の鉄筋の配筋が終わりました。 
 パッと見ると鉄筋だらけですね。
 検査も合格したので次はコンクリートを打設します。
- 
                - vol.01
- 地鎮祭
 曽井中島で新築を建てさせていただくことになり地鎮祭を行いました。 
 どんな家になるか楽しみですね。

 
        
 
   






