W様邸新築工事
 null
null
- 
                - vol.20
- 目隠し竪格子の取り付けました☆
 白い外壁に濃茶色の格子を取り付けることでフャサードにアクセントとプライバシーの確保を両立させることが出来ました。格子は木製の様に見えますが樹脂製で、風合いは無くなりますが耐久性はバッチリです☆ 
- 
                - vol.10
- システムキッチン付きました☆
 お部屋の雰囲気にぴったしのホワイト色の扉柄ですね。カウンターに濃茶を選択することでよいアクセントになりました☆さらに暖色系照明を使ったので冷たい印象とならず、温かい感じに仕上がりました!(^^)! 
- 
                - vol.18
- ロフトからの眺め☆
 先日のアップの続きですがロフトに上がるとこんな感じです☆マットを敷いてベットとして利用されるとの事です。床面積に算入されない空間の上手な使い方だと思います☆ 
- 
                - vol.17
- ロフトはしご☆
 W様邸はお子さんの部屋にロフトがあります。今日はそこに上がる為のはしごを大工さんに作っていただきました。 
 既製品を使うよりサイズがぴったり納まります。ちなみに写真の奥にあるパイプは使用しない時にはしごを、
 引っかけておくパイプです☆
- 
                - vol.16
- 縁なし畳入りました☆
 今日は和室に縁のない畳が入りました。最近すごく増えましたね。縁がないので純和風とは一風変わっていて好まれるようです。微妙に色の違う畳を交互に敷いて部屋のアクセントとして楽しめますね☆ 
 
- 
                - vol.15
- お風呂の下の断熱☆
 この写真は通常ではわからなくなる部分です。分かりにくいとは思いますがユニットバスの床下、バスタブの下になるところです。他の床下部分から冷気が入ってこないようにしてあります☆ 
- 
                - vol.14
- LDK完成しました☆
 床貼りと壁、天井のクロス貼りが終わりました。全体を白で統一した為ダークブラウンの建具やカウンターがアクセントになって素敵な空間になりました☆ 
- 
                - vol.13
- 床貼り☆
 床は木目じゃなくてタイルが良い?との施主様の希望でフロアー合板でありながら、見た目は300角のタイルが貼ってあるように見える製品を採用しました。木製である為タイルの冷たさを感じることなく使うことが出来ます☆壁が出来てからの仕上がりが楽しみです☆ 
- 
                - vol.12
- 内装工事☆
 外と並行して内部の工事も順調に進んでます☆クロス屋さんがプラスターボードのつなぎ目やビス止めしてある部分をパテ処理している写真です。こうしてみるととてもたくさんのパテをしてるのが分かりますね。クロスと言っても下地にとても時間がかかります。 
- 
                - vol.11
- ジョリパット完成しました☆
 足場が外れて外装が完成しましたぁ。目地のない大壁工法を採用することで、とてもすっきりした外観に仕上がりました。サイディングを貼ってできる、つなぎ目にパテ処理をして継ぎ目のない一枚の面にするという工法です。さらに建物自体の収縮に追従できるよう弾性系のジョリパットを使用しました☆ 
- 
                - vol.10
- ジョリパット吹付け☆
 足場のネット+屋根までシートを貼ったので何も見えなくたってしまいました。外壁の仕上げ吹付け塗装に伴う、飛散防止です。ジョリパットと言う製品です。塗料に砂が混ざっているので陰影が出来て素敵な仕上がりになると思います☆ 
- 
                - vol.09
- 透湿防水シート☆
 サイディングの二次防水の透湿防水シートを貼り終えた状況の写真です。壁の内部結露抑制の為に湿気は通すけど、雨水は通さないシートです☆シートを貼ることで建物の外形がはっきりしてきましたね☆ 
- 
                - vol.08
- サッシ取付☆
 建方も無事終わり、筋かいを取り付けるなど軸組が完成しました☆今日はサッシ取付をしました。家全体のの断熱性能を上げるためには窓の性能がとても重要です。こちらの窓は熱を通しやすいアルミ枠の部分の面積を極力小さくし、ガラス部分を大きくすることで機能性とデザイン性を格段にアップさせた商品です。 
 外壁、内壁を貼って、見た目がどーなるかとても楽しみです☆
- 
                - vol.07
- 棟上☆
 平屋建ての建物ですが、二階部分がそのまま下に降りてきたくらいの延床面積があります。ですので職人さんも二階建てと同じ人数が必要です。むしろ手間のかかる屋根の面積が単純に二階建ての倍になりますのでしっかり夕方迄かかりました☆ 
- 
                - vol.06
- 基礎工事完成☆
 立上がり部分のコンクリート打設も終わって、十分な養生期間を確保した後、型枠を外しました 
 写真のようにとてもきれい☆に仕上がりました♪ベースと立上がり部分のコンクリート打継部分は後で
 モルタルを塗って化粧するので平滑な仕上がりになりますよー。
 
 
 
- 
                - vol.05
- ベースコンクリート打設
 無事、配筋検査が終わり天候もよかった為、今日はベースコンクリートを打設しました。写真の手前の色の違う部分は玄関前のポーチの床です。金鏝で仕上げて、ツルツルにすることで後でモルタルを上塗りする必要が無く、丈夫な上、コスト削減が出来ます☆ 
- 
                - vol.04
- アンカーボルトの設定
 今日はアンカーボルトの鉄筋への仮固定が終わったので、コンクリート打設前に位置は正しいか?、埋込長さは規定以上か?を確認しました。土台と土台のつなぎ目は勿論、耐力壁の両端の柱、入り隅、出隅部分など100本程度ありました。アンカーボルトは地震や風の力をスムーズに基礎に伝えるための大切な部分です。間違いが無いよう何度も確認しました☆ 
- 
                - vol.03
- 基礎工事着工☆
 地盤調査の結果、良好な地盤を考慮して直接基礎であるベタ基礎を採用しました。写真は防湿シートを敷いて捨てコンクリート(外周)打設後、鉄筋を組んでいるところです 
 この後はしっかり図面通り組めているかの検査を第三者機関にチェックしていただきます☆
- 
                - vol.02
- 土留めのベース
 水路との境のベースコンクリート打設をしました。将来の水路改修時に支障の無いよう青色の発泡スチロールを当てて打設しました。これでエンが切れていることになるので安心です☆ 
- 
                - vol.01
- 地鎮祭
 更地だった所を造成から施工させていただきました。造成と建物の基礎を同時に施工することでコストを最小限に抑えることが出来ました 

 
        
 
   






